JILIS出版

JILISレポート

JILIS研究員等の論文、講演録、活動報告等を不定期でPDFにてお届けします。
更新情報については当研究所のXアカウントにて発信しております。


■2025年

2025/4/10
翻訳
高木 浩光
「欧州評議会「統計目的で収集・処理される個人データの保護に関する加盟国への閣僚委員会勧告」(1997年)の紹介」
2025/4/4
講演録
周 政
「解説 台湾の児童ポルノ対策法制におけるアニメ・コミック・ゲームの扱い」
2025/3/28
論文
那須 翔
「個人情報保護法の論点」
2025/3/14
Lecture Proceedings

Jack I. Lerner
「Payment Intermediaries and Illegal Activity in the United States: A Brief Overview and Recent Developments」
※こちらのレポートは2025/3/11に公開されたJILISレポートと同内容の英語版です。
2025/3/11
講演録
ジャック・I・ラーナー
「米国における決済仲介業者と違法活動:概要と最近の動向」
2025/1/14
ディスカッション
実積 寿也
「AI規制フレームワーク:日本型モデルの可能性」

■2024年

2024/11/29
ディスカッション
山本 一郎
「「民主主義のハッキング」行為にまつわる公職選挙法と憲法問題の見取り図」

■2023年

2023/12/31
ディスカッション
猪谷 誠一
「Controllerをめぐる日本の議論のねじれと個人情報の処理に関する責任主体の国際比較」
2023/11/15
座談会
鳥海 不二夫/実積 寿也/宍戸 常寿/加藤 尚徳/ゲスト:山本 雅人 
「人工知能と法律」 研究タスクフォース2022年座談会「カーリングとAI」
2023/10/30
論文(論考)
金 永 
韓国における戸籍制度と個人情報の分離 ー韓国家族関係登録法との交錯 ー
2023/3/29
論考
鈴木 正朝 新個人情報保護法と医療データ
2023/3/13
投稿論文
陳 徳頴 台湾における偽情報の対策および現状
2023/2/28
論考
山本 一郎 日本のフェイクニュース対策と民主主義
2023/2/22
活動報告
高木 浩光 
医療データ二次利用の基本的考え方~仮名加工医療データの統制された非選別利用に向けた立法論
2023/2/21
活動報告
板倉 陽一郎 EHDSと日本の医療データ保護法制への示唆
2023/2/2
活動報告
横倉 義武 
匿名加工情報と仮名加工情報〜日本医師会医療情報管理機構の取り組みから〜
2023/1/26
論考
実積 寿也/前村 昌紀/白畑 真/堀越 功/小宮山 功一朗/水越 一郎
スプリンターネットを巡る議論
2023/1/20
論考
長谷川 幸一 公立学校の教育のデジタル化の責任主体

■2022年

2022/12/28
論考
金 永 
韓国Kー防疫と個人情報保護上の課題ーアフターコロナ時代における人権とデータ社会ー
2022/8/30
活動報告
西潟 暢央 ICANN等における議論の状況
2022/8/30
活動報告
平井 佑希 海賊版対策実務者意見交換会の経緯と成果
2022/8/30
活動報告
丸田 憲和 海賊版サイト対策の現状と課題
2022/8/30
活動報告
パネリスト:石田 慶樹/出井 甫/曽我部 真裕/西潟 暢央/平井 佑希/丸田 憲和/丸橋 透 司会:宍戸 常寿 
第6回情報法制シンポジウム:パネルディスカッション「海賊版サイト対策3.0」
2022/8/30
講演録
村井 純 第6回情報法制シンポジウム開催によせて―村井純氏挨拶
2022/5/12
論考
丸田 憲和/山下 健一/平井 佑希/丸橋 透/宍戸 常寿
クラウドフレアのマンガ海賊版サイトに対する寄与に関する検証
2022/4/14
論考
平井 佑希/丸田 憲和/丸橋 透/宍戸 常寿
検索エンジンがマンガ海賊版サイトへの流入に与える影響の抑制について
2022/2/14
講演録
新保 史生
EUのAI整合規則提案 —新たなAI規制戦略の構造・意図とブリュッセル効果の威力
2022/1/30
論考
加藤 尚徳 日本の個人データ保護法制における保護対象の歴史的変容
2022/1/20
講演録
指宿 信 データ駆動型捜査時代の規律方法~令状主義との決別?
2022/1/6
講演録
湯淺 墾道 ディープフェイクに関する 各国の法規制の動向

■2021年

2021/12/24
講演録
松原 仁 AIが小説を書く
2021/12/14
講演録
川村 秀憲 人工知能が俳句を詠む:AI一茶くんの挑戦
2021/12/7
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第3回オンライン情報法セミナー「中韓の個人情報保護法制の最新トピック」開催報告
2021/12/7
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
『情報法制レポート』創刊記念セミナー 開催報告
2021/11/18
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第5回情報法制シンポジウム Day3 開催報告「個別報告②:データ駆動型捜査時代の規律方法 ~令状主義との決別?」「個別報告③:ディープフェイクに関する各国の法規制の動向」
2021/11/18
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第5回情報法制シンポジウム Day2 開催報告「個別報告②:EUのAI整合規則提案―新たなAI規制戦略の構造・意図とブリュッセル効果の威力―」「テーマ②:コロナ対策の体温自動測定GDPR違反事件と個人データ該当性判断~日本の個人情報保護法への示唆」
2021/11/18
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第5回情報法制シンポジウム Day1 開催報告「テーマ①:AIが作る著作物」
2021/10/12
論考
石田 慶樹/丸橋 透/宍戸 常寿
インターネットにおけるCDNの役割に関する考察
2021/10/4
講演録
鳥海 不二夫/実積 寿也/宍戸 常寿/加藤 尚徳 ゲスト:松原 仁
「人工知能と法律」研究タスクフォース 2020年座談会 AIが創る著作物の現状と課題
2021/6/28
 
レポート
横田 明美/阿部 和文
ドイツ感染症予防法の2020年11月改正―コロナ規制の「カタログ化」
2021/5/6
活動報告
曽我部 真裕 2020年度JILIS情報法×憲法研究会 開催報告
2021/2/1
活動報告
実積 寿也 2020年の通信政策研究タスクフォースの活動
2021/1/29
講演録
高木 浩光
情報法制学会第4回研究大会 講演録:個人情報保護法制 令和3年改正のその先に向けて

■2020年

2020/12/28
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第2回 オンライン情報法セミナー「発信者情報開示制度改革の課題」 開催報告
2020/12/28
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第1回オンライン情報法セミナー「プラットフォームビジネス~何が、なぜ問題か~」 開催報告
2020/12/28
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第4回情報法制シンポジウム 開催報告 テーマ5「“香川県ネット・ゲーム依存症対策条例”を考える」
2020/12/28
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第4回 情報法制シンポジウム 開催報告 テーマ4「プライバシー・COVID-19・デジタルプラットフォーム」
2020/12/28
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第4回 情報法制シンポジウム 開催報告 テーマ3「 デマ・フェイクニュース・炎上とどう向き合うか~コロナ禍で見えたソーシャルメディアの課題」
2020/12/28
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第4回 情報法制シンポジウム 開催報告 テーマ2「 新型コロナ対策 官民のデータ連携・公益活用の実践と課題」
2020/12/28
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第4回 情報法制シンポジウム 開催報告 テーマ1「 個人情報保護法 改正の行方」
2020/05/29
レポート
横田 明美/阿部 和文
ドイツにおける COVID-19(新型コロナウイルス感染症)への立法対応― 連邦と州の権限配分及び行政情報法の観点から
2020/05/28
レポート
実積 寿也 プラットフォーム事業をめぐる競争政策についての論点整理
2020/05/12
活動報告
小塚 荘一郎 衛星データ法制研究タスクフォースの目的と課題
2020/05/12
活動報告
江口 清貴
2019年度「青少年ネット利用環境研究」タスクフォースの活動
2020/04/22
活動報告
福島 直央
2019年の「災害情報活用に関する法的課題研究」タスクフォースの活動-災害時のSNS情報の活用における課題検討-
2020/3/30
活動報告
実積 寿也 2019年の「通信政策研究」タスクフォースの活動
2020/1/17
レポート
Woodrow Hartzog How Should Facial Recognition Be Regulated?

■2019年

2019/12/31
講演録
高木 浩光
情報法制学会第3回研究大会 講演録:個人情報保護法改正についての提言
2019/12/4
講演録
高木 浩光
第2回情報法セミナーin 東京 講演録 報告:就活サイト「内定辞退予測」問題と「信用スコア問題」個人情報保護法上の検討と法改正に向けての提言
2019/12/11
講演録
倉重 公太朗
第2回情報法セミナーin 東京 講演録 報告:就活サイト「内定辞退予測」問題と労働法
2019/11/1
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第2回情報法セミナーin東京 開催報告
2019/11/1
活動報告
実積 寿也 情報通信政策研究の最前線(TPRC47)に参加して
2019/11/1
講演録
パネリスト:岩下 直行/折田 明子/庄司 昌彦/藤代 裕之
司会:鈴木 正朝 第3回情報法制シンポジウム 講演録 パネル:信用スコア問題
2019/11/1
講演録
平野 敬
第3回情報法制シンポジウム 講演録 報告:コインハイブ事件横浜地裁無罪判決
2019/11/1
活動報告
一般財団法人情報法制研究所 事務局
第3回情報法制シンポジウム 開催報告
2019/12/29
活動報告
鳥海 不二夫 2018年の「人工知能と法律」タスクフォースの活動
2019/12/26
活動報告
江口 清貴
2018年の「青少年ネット利用環境研究」タスクフォースの活動
2019/11/1
活動報告
曽我部 真裕
2018年の情報通信法制タスクフォースの活動――著作権侵害サイトのブロッキングに対する意見表明

■2018年

2018/12/17
レポート
高木 浩光
JILISにおける情報公開制度を活用した個人情報保護法等の立案経緯の分析
2018/8/8
レポート
鈴木 正朝 JILISレポート発刊に寄せて

『情報法制レポート』

JILIS研究員等のディスカッションペーパー等を収載する学術雑誌です。
2024年より、毎年12月に1年の活動のまとめとして発行いたします。

2024/12/31
第5号
  • PDF版(会員・研究員に無料提供)
     *ご入会頂けますと、全編通し版のPDFバックナンバーを提供致します。
  • オンライン版『情報法制レポート』第4号(J-STAGEにて一般公開中)
  • 冊子版はAmazonでの販売で準備中
  • 2023/3/31
    第4号
  • PDF版(会員・研究員に無料提供)
     *ご入会頂けますと、全編通し版のPDFバックナンバーを提供致します。
  • オンライン版『情報法制レポート』第4号(J-STAGEにて一般公開中)
  • 冊子版(Amazonで販売中)
  •  
    2022/8/31
    第3号
  • PDF版(会員・研究員に無料提供)
     *ご入会頂けますと、全編通し版のPDFバックナンバーを提供致します。
  • オンライン版『情報法制レポート』第3号(J-STAGEにて一般公開中)
  • 冊子版(Amazonで販売中)
  • 2022/2/28
    第2号
  • PDF版(会員・研究員に無料提供)
     *ご入会頂けますと、全編通し版のPDFバックナンバーを提供致します。
  • オンライン版『情報法制レポート』第2号(J-STAGEにて一般公開中)
  • 冊子版(Amazonで販売中)
  • 2021/8/31
    創刊号
  • PDF版(創刊記念無料ダウンロード版)
  • オンライン版『情報法制レポート』第1号(創刊号)(J-STAGEにて一般公開中)
  • 冊子版(Amazonで販売中)
  • Cafe JILIS

    JILIS出版部企画のインタビュー、対談・鼎談などを掲載しているページのご案内です。
    今後はJILISレポートのWeb版も掲載いたします。

    2022/12/29
    ニッポンの教育ログを考える——プライバシーフリーク・カフェ#16(後編)
    (司会)JILIS副理事長 高木 浩光
    (語り手)JILIS上席研究員 山本 一郎、JILIS理事 板倉 陽一郎、JILIS理事長 鈴木 正朝
    *なお、今回の写真撮影は、JILIS出版部 編集長 小泉 真由子が担当した。
    2022/5/15
    ニッポンの教育ログを考える——プライバシーフリーク・カフェ#16(前編)
    (司会)JILIS副理事長 高木 浩光
    (語り手)JILIS上席研究員 山本 一郎、JILIS理事 板倉 陽一郎、JILIS理事長 鈴木 正朝
    *なお、今回の写真撮影は、JILIS出版部 編集長 小泉 真由子が担当した。
    2022/3/18
    高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱
    (語り手)JILIS副理事長 高木 浩光
    (聞き手)JILIS出版部 編集長 小泉 真由子
    2021/12/27
    Cafe JILISで情報法制について語らう
    (語り手)JILIS理事長 鈴木 正朝
    (聞き手)JILIS出版部 編集長 小泉 真由子
    *なお、各回の写真撮影は、フォトグラファーの宇壽山 貴久子さんにお願いしています。

    書籍案内

    2022/4/1
    NFTゲーム・ブロックチェーンゲームの法制
    (監修:松本恒雄、編集:福島直央、澤紫臣)
    (一般財団法人情報法制研究所の研究成果を一般読者向けに再構成)
    2020/7/30
    オーディエンスターゲティング広告における匿名加工情報の利用に関する提言
    (著者:一般財団法人情報法制研究所 オンライン広告研究タスクフォース)
    2019/7/22
    情報法オーラルヒストリーシリーズ1 情報の法社会学
    (著者:名和小太郎、鈴木正朝)